狭小地 特殊伐採(東京都心部)

暑さもだいぶ和らぎ、初秋となりました。
林業シーズン突入です。

今年の夏は地獄のような連続猛暑、雨による中止の休みもほとんど無し、何度となく体調を崩してしまいました。
アツくてツラくて長~い夏でした(xдx;)

そんな猛暑の続く最中、
東京都心部、住宅街の個人宅敷地内、
住居建物裏手の狭小スペースにそびえる高木の伐採、伐木搬出までの依頼。
トップの写真の木です。

さすがは都庁にほど近い東京都心、
住宅密集地の過密度が違います。
我が地元、埼玉とは大違い(°o°:)
大都会では道路も狭く、建物もギューギュー詰め。
そんな立地条件の為、重機等の機械が一切使用できず、
全て手作業による特殊伐採。 
軽トラですら進入不可能。

「八方塞がり」とまではいきませんが、
「七方塞がり」ぐらいに言っても過言ではありません。

近接する建物の屋上高さから、一気に枝が広がり伸び放題、そのほとんどが周りを囲む隣家の屋根上まで越境しています。

樹上の先端付近まで登り込み、
全ての枝や幹を一本ずつ丁寧にロープで縛り切断、
ゆっくりと地上まで吊り降ろし、
運びやすいように更にカットして集積。
慎重な作業、決してミスは許されません。
建物を壊したら大変な事になります。

とにかく場所が狭いので、すぐに伐木で一杯になってしまう。

周辺の道路も狭い為、搬出運搬車両は2tダンプまでの大きさが限界、
全ての枝、重い幹までを敷地外まで人力で運び出し、人力による積込みです。

↑敷地内の隅々まで、伐採した枝葉で埋め尽くされます。

↑立ち枝だけを残した状態、
やっとここまできました。

ですが、ここからが最難関です。
太い幹もロープで吊り下ろします。
伐り方とその位置、
吊るし方とその位置、
先読みの先読み、熟慮を重ねての作業。
経験と技術を要します。
そうは言っても、
一番必要なのは体力ですかね。


ここまでになれば危険な作業も無くなります。
この後は、ひたすら搬出、
ただひたすら体力勝負、
猛暑と疲労との戦い。

↑完了、キレイになりました。

↓最奥部から出口に向かった写真

↓この角を曲がり

↓こんな狭いところを搬出した訳です。

なかなかの難作業、
大変な現場でした(+_+;;)

ご協力頂きました皆様、
本当におつかれ様でした。
心より感謝申し上げますm(__)m

シーズン突入、此度も無事故で頑張りましょう!(-_☆)/

お暑うございます(゚o゚;;;;;)

このところ、
「命に関わる暑さ」ですよ((одо)))
全国各地で高温記録更新中、
自然災害級の猛暑の中、皆様いかがお過ごしでしょうか。
まずは、トップの写真で少しでも冷涼を感じ取ってくだされ(´-`).。oO

埼玉県横瀬町【あしがくぼの氷柱】
毎年、冬になると公開される氷のアートです。
西武秩父線芦ヶ久保駅から徒歩10分、
電車に乗ったままでもご覧頂く事が可能です。
夜は幻想的にライトアップされます。 
真夏にこんな写真を見ていると、なんとも冷やかで涼しげな気分になりますね。
冬が待ち遠しくもなります。
でも、冬場の当地は死ぬ程寒いですけどね((゚Д゚ll))

ここ数ヶ月にわたり、この付近のあちこちで行われている、鉄道沿線の法面改修工事。
それに伴う伐採作業に取り組んでおります。
毎年恒例、灼熱地獄の鉄道沿線での作業、まだまだ続きます。
熱中症&オーバーヒート寸前、
人間達はもちろん、機械類までもが不調になってしまう(゚Д゚≡゚Д゚)
あまり頑張らないように、休み休みでやっていきましょう(-.-)y-., o O

この真夏のシーズン、伊豆地方遠征にも行ってきました。
地獄のような暑さでしたが、景色の良さはハンパない。
作業中、樹上からの写真です。

とてもイイところでした~
仕事ではなく、遊びで行きたいですなぁ。

お盆休みまで、あともう少しです!
頑張り過ぎちゃあいけないよε=(・o・*) 

「運命の日」(後編)放送されました

BS JAPAN「運命の日」(後編)
先日、予定通りに放送されました。
ご覧頂きました皆様、誠にありがとうございました。

卓球日本代表チーム、男女共に決勝戦に進出!
「運命の日」放送時間前に決勝戦の中継が始まりました。
放送時間直前になっても、選手達の表彰式が続いていました。
「こりゃ放送日延期だな~」なんて思い込んでおりましたが、突然中継が途切れて放送が始まった!
ビックリしましたw(゚o゚)w

最初にお話を頂いてから約2年間、今まで一番の長丁場での撮影期間、思い返せば色々な出来事がありましたが、無事に全ての放送が終わりました。
ホッとしておりますε=(・o・) 

ご協力頂きました皆様、制作関係者の皆様、
心より感謝申し上げます。
打ち上げも楽しみにしております(^q^)d

放送を見逃した方、
BSテレ東公式Youtubeにて、予告動画がアップされています。
よかったら、こちらをご覧ください。↓
「運命の日」~ニッポンの挑戦者たち~ #97|BSジャパン
「運命の日」~ニッポンの挑戦者たち~ #98 | BSジャパン

番組内容について、賛否両論の反響を頂きましたが、とても充実した濃厚な内容になっていたかと思います。

中でも(前編)冒頭の危険な場面。
「なんて危ない事やってんだ!」
皆様からお叱りを受けました。
完全なる僕のミスです。
かの場面についてのみ、制作スタッフの皆さんからも、放送して良いものかどうか問われました。
ですが、敢えて放送してほしいとお願いしました。
自分への戒めです。
ただの奇跡。命拾いしました。
木の神様に救って頂きました。
今後、二度とあんな事はありません。

それと(前編)後半のケヤキ。
「あの木を買ってちゃダメだろ!」
皆様からお叱りを受けました。
完全なる僕のミスです。
身体はもちろんですが、財布の中身もケガをしてはいけません。
あまり木に惚れ込んでしまうと、普段は当たり前に見える欠点も見落としがちになってしまいます。
わかっちゃいますが一見、良さそうな木に出会うと……
これだけは何年やっても、なかなか改善できません。
一生勉強です。
今後、二度も三度もあんな事が、木の査定ミスがあるかと思われます。
木に惚れやすいもので…

(後編)の内容ですが、中でも座卓納品の場面はイイお話でした。
長期間の密着取材ならでは、僕にとっては感動の名場面でした。

終盤のケヤキ、自社材としては久々の最高級材でした。
いつもいつも、伐採して出品しての繰り返しですが、あのクラスのケヤキにはなかなか出会えません。
木味抜群の優良材でした。
家主様をはじめ、ケヤキ達とのご良縁に、心より感謝申し上げます。 

それにしても取材班の皆さん、何かパワーを持っていますね。
撮影もお見事でした!

国産材の低迷、今後も続きそうです。
今後は益々厳しい状況になるかと、業界ではそう囁かれています

それでも地道にやっていくしかありません。

中学生でこの林業の世界に飛び込んだ、最終学歴で言えば小卒クラスの小生、この仕事だけしかできません。
生きている限り、頑張り続ける所存です。
一生現役を目指します!

最後に…
我々の仕事はギャンブルではありません。
常に一獲千金を狙っている訳でもありません。
以上です(-_☆)

今後とも、よろしくお願い申し上げますm(__)m