熊倉です。
日本経済新聞 6月27日(土) 掲載記事につきましては、おかげ様で沢山の反響を頂きました。
僕自身、記事をとても気に入っていまして、何度も何度も読み返しております。 中学時代での親方との出会いから現在まで、自分の仕事人生を改めて見つめ直す機会となりました。
記者の方をはじめ、関係者の皆様、大変貴重な経験をさせて頂き、心より感謝申し上げます。
当日の記事については、日経電子版に会員登録して読む事ができます。 (有料) ↓空師の使命 熊倉純一さんに聞く
よかったらご覧ください。
……………………
早くも今年の上半期が過ぎました。 6月中は、ほぼ岩手県に滞在しておりました。 今年の東北地方は梅雨入りが遅く、若干の雨天中止もありましたが、順調に作業を進める事ができました。 助かりです。
かなり厄介な作業もありました。 崖っぷちの傾いた枯れ松。 崖下には立派なお寺の本堂。 周囲は墓地。 全て人力作業、クレーン等は一切使えません。 ↓
↑ 無事に完了しました。
関係者の皆様のおかげです。 大変お世話になりました。 またいつでもお声かけください。 また皆さんに会える日を楽しみにしております。
さて、トップの写真は5月中旬の作業時のものです。 この時期、大径木を伐採する事は滅多にありません。
急遽、四国方面からクスノキ大径材の注文が入ったので伐採してほしい、との依頼を頂きました。
地元、さいたま市内での作業。 ドラッグストア店舗建屋と隣地の倉庫建屋との間、狭小スペースにそびえる大楠。
店舗の真上まで大きな枝が広がっています。 住宅街という事もあり、お客さんの出入りも頻繁です。 色々と神経を使います。
まずは全ての枝を伐採、丸坊主に。 ↓
根元はなるべく下まで掘り下げて伐採します。 ↓
無事に伐採完了、 全長10m、重量12t。 大型車に積み込まれ、お客様の元へ嫁ぎます。 ↓
一体、どんな製品に生まれ変わるのでしょう。 クスノキですので彫刻欄間だと思われますが、完成品を見てみたいなぁ…
達者でなぁぁ……(-_☆)