ミツバチを飼うには・・・

山口です。

先日、実家の長崎県諫早市に行っておりました。

なぜかと言いますと田舎でミツバチを飼育する準備をするためでした。

小さい畑用の土地があり、ばあちゃんが亡くなってからは耕されることもなくなっていたので、そこにミツバチの巣箱を置き、村の憩いの場にもしようという「野望」を抱いているのです。

よく知られているのは西洋ミツバチの養蜂ですが、私が飼いたいと思っているのは古来から日本にいる日本ミツバチという野性種です。

箱を置いて入るのを待ったり、山で捕獲したりして飼育します。

「そんなことは年老いてから始めてもよかろう」という周囲の反対をよそに、ミツバチ好きの私としては早くハチを飼いたいという思いばかりがつのり、ついに春まで我慢できず準備視察に行ったわけです。

畑は、こんなかんじに草ぼうぼうでした。

まあ、想定していたのでそんなもんかと、刈ればきれいになるさ・・・と楽勝ムードでした。

しかししかし、予想外の大きな壁に道をふさがれてしまいました。

なんと、2年ほど前から県下全域で効き目の強い農薬の空中散布が続けられ、ハチはおろかカエルの鳴き声も減るくらいに自然環境が破壊されていたのでした。

近所で10数箱のミツバチを飼っていた人が、空中散布後に農薬のせいで全滅したと話してくれました。

まいりました。

年に3回散布する旨の札が立ってました。無人のラジコンヘリでそこいらじゅうの田んぼに撒かれます。

全国的には農薬の空中散布は抑えられてきているのに、よりによって我が県がこんな状態とはつゆ知らず。

というわけで、現在なすすべもなく打ちひしがれております。

農薬は稲作のうえでそれなりに必要があって撒いているわけです。

しかし、いろいろ地元の人に話を聞くと、必要のない時期にも撒いていたなど不可解な点もあります。

いずれにせよ、このままではハチの飼育などとても無理です。

そも農薬とはなんぞや?

「敵を知り己を知れば百戦危うからず」

もっか、毎日のように農薬の本を眺めておりますが展望は開けません。

時間はかかりそうですが、なんとか打開策を見出したいとは思います。

プロを唸らせる木

第55回「全国銘木展示大会」会場・岐阜銘協にて 2011.11.16

初めまして、フリーライターの山口と申します。

熊倉さんとは、かれこれ6年のおつきあいになります。

当時、初めて書いた記事がこれです。↓

 人と樹木の共生を支える、知られざる職人・空師(そらし) 2005/11/16

http://janjan.voicejapan.org/living/0511/0511145128/1.php

いま読むと、伐採についての理解が浅く稚拙な文章なのですが、記事の日付けを見てちょっと驚きました。

2005年11月16日とあります。

じつはこの日からちょうど6年目となる先日、私は熊さん・大前さんと岐阜の全国銘木展示大会に来ていました。

以前から大きなセリがあれば見に行きたいと思っていたのが叶い、同行したのです。

熊倉林業が出品したケヤキ丸太は、「中部森林管理局長賞」を受賞したと聞かされていました。

そしてこの日、予想外の大会最高単価で競り落とされたのです。

会場には銘木をもとめて全国から人が集まるわけですが、この木はとにかく見る人見る人みんなに褒められていました。

いずれも劣らぬ銘木ばかり。最初はどの木もそうかと思いきや、どうもそうではないことにしばらくして気づきました。

プロを唸らせる木---熊さんいわく開業10年にしての快挙とのこと。

記念すべき日に立ち会えたのは幸運でした。

そして、その日が最初の記事からちょうど6年目だったという巡りあわせに不思議な縁を感じます。

これは、かの木の伐採前の立ち姿です。

ケヤキの語源は「けやけき木」、つまり「他とは違って際立ってすばらしい木」という意味だとの説があります。

多くの目利きたちが市売のこのケヤキの前で足を止め、撫でたり擦ったり談笑したりしている光景を見ていると、そんな俗説も素直に信じられるのでした。

私は木についてはまったくの素人です。

知識は本で読むか伝聞ばかりでほんとうの自然のことはわかりません。

6年前に記事を書いたとき、じつは空師の仕事が何なのかもまるっきりわかりませんでした。

話を聞いて作業のことを理解したつもりでも実感が湧かないのです。

ですから、現場作業を少し見てあとは想像で補って書くしかなかったのです。

おかげさまで、あのときに比べれば多少は知見が増えたかもしれません。

しかし、かの銘木の年輪になぞらえて言うと、6年とはわずか1ミリか2ミリの成長に過ぎないでしょう。

りっぱな木を前にすると、「自分はまだまだだな」と謙虚になれます。

拙速に知識を身につけて変に曲がってしまうより、「ぼちぼちやろう」と開き直りもするのです。

なにも語らない木は、ときに雄弁な人生の先達として示唆を与えてくれる気がします。

なにも知らないよそ者を、そんな世界にいざなってくれた熊さんに、6年目にして感謝するしだいなのです。

日記のススメ

ごぶさたしておりますm(__)m 渡辺です。

自然に触れ合っておりますと、季節の移ろいを敏感に感じます。

もう、秋ですね(´`)快適で、イイヤイネ~(´∩`)

読書の秋とも言いますが、ふと、物思いにふけったりもします(>_<)

秋とは、夏のまぶしい輝きから、人を日常につれ戻す季節なのかもしれません(-_☆)

ふと、以前から書き留めてある、自分の仕事日記を眺めてしまいましたm(__)m

少しひねくれた少年だったせいか(´∩`)その日記は、25歳の正月から始まっています。

眺めてみますと、きれいごとじゃなく、何を言われて、何をこなしてきたかが、客観的に思い出されます。

怒られているんじゃなく、注意されていると思わなくちゃいけませんね。

人間の記憶には限界があります……が、日記はインクの続く限り(-☆)残るもんだと思いましたm(_)m

そんな暇は無いとは言わずに、日記をつけてみませんか(^-^)

良い事あるかもしれませんよ(^^)v