鉄道保線・伐採工事2013

熊倉です。
いつの間にやら11月を過ぎました。
伐り旬、繁忙期に突入しております(-o-;)

今年の夏は国内最高気温の記録を更新、猛暑日の連続で地獄のようでした(+_+)

そんな中でも毎年恒例、
真夏の鉄道沿線、法面改修工事に伴う支障木伐採工事。

今年も飯能の田中材木店さんチームと共に作業してきました。
伐採だけで2週間以上かかる工事です。

その中でも、写真の木。

写真だと細く見えますが、目通り周囲で5尺程あります。
鉄道高架線の真上まで覆い被さっています。

電車は、その真下を通過します。
危ないです(汗)

監督さんや監視員さんと入念に打ち合わせ、電車が通過しない時間帯を見計らって、線路の反対側、山側に伐倒しました。

上手く倒れました。

目通り周囲3mを越える、ケヤキ大径木の枝が折れてぶら下がっている状態。
しかも、線路の真上。
危ないです(汗)

その枝まで登り、ロープで吊るして地上まで降ろしました。

鉄道沿線、真夏の時期は法面工事に伴う伐採、その他の時期にも危険木の伐採を度々行なっています。

その甲斐あってか、強風雪等での倒木被害が、以前と比べて減少しました。

関連業者皆様のこうした地道な取り組みが、微力でも事故防止や安全運行に繋がっているのだと、我ながら自負しております。

………

西武ライオンズ伊原新監督が就任挨拶の際、選手逹にこう言ったそうです、

「まず我々は西武鉄道グループの一員である。その名に恥じない仕事、お客様を満足させる仕事をしよう!」

…………。

「よしわかった!
オレもその意気で、乗客の皆様の安全を守るべく、仕事やらせてもらいます!!」

ただ一介の作業員である私も、気持ちを鼓舞させられた言葉でした。

頑張れ西武ライオンズ!
来シーズンは優勝だ!!

………。

だいぶ話が逸れましたが、昨年の夏から始まった法面工事が完了しました。

スゴくキレいになった上、災害対策も万全です。

この駅、木質化の計画案があるようです。

素晴らしい!

地元の優良材「西川材」を使って頂き、名所・名駅になる事を期待しております(-.☆)

猛暑日続行中、季節外れの話。

2013/ 8/ 8 12:09

熊倉です。

毎日、猛烈にクソ暑いので、まだ寒かった時期の話でも。

今年、桜の花が咲く前の、冬の終わり。

地元さいたま市内の幼稚園の敷地内、桜の木。

長年に渡り、春になると満開の花を咲かせ、子供達を出迎え見守ってきた桜。

建物と道路の間の狭い場所で大きくなり、幹が建物に密接して壁や塀を壊し、枯れ枝が通学路の道路に落下する等の被害。
このまま放置できない木となってしまったので、伐採する事となりました。

作業当日の朝、幼稚園に到着すると、幹の周りにピンク色の画用紙のような紙がペタペタ貼り付けてありました。

「なんだ??」

そう思って近づいてみると、

お礼やお別れの言葉が綴られていました。

桜の木が伐採される事を知った園児達が、手紙を書いて貼り付けていたのです。
冷たい風が吹き付ける寒さの中、ポッと心が暖まりました。

しかし、まだ4~5才の子供達ですから、お別れの言葉を書く事自体が初体験だった子もいるはず…。

「なんかゴメンね(ToT)」

そんな思いに駈られながら、伐採作業に取りかかりました(;o;)

幼稚園の子供達、先生方、近隣の方々が見守るなか、無事に作業終了。

理事長先生のご希望で、根元の輪切り板を一枚とりました。

カタチは変わりましたが、今後も座卓や花台等の木工品として、子供達にずっと愛され続けてゆく事を願います。

また園内に種から植えていただき、大きな木を育ててあげてくださいm(__)m

大阪遠征

熊倉です(^^)/

大阪に行ってきました。

埼玉県にある我が家から、560km、片道7時間強。
作業現場としては。今までで一番遠いです。

去年の夏にお話を頂いてから1年半、様々な問題点をクリアして、やっと作業の日程が決まり着工に至りました。

大阪行きの日程が決まったその頃、更に大阪府内にてミラクル的タイミングでの、ご縁がありました。

岸和田だんじり祭の地車(だんじり)製作をされている、

(株)板谷工務店

棟梁の板谷さんとお会いする機会です。

作品や作業場を見学、食事もご一緒させて頂きました。

だんじり祭の話はもちろん、仕事への情熱、職人としての気概など、共通する話題も多々ありました。

同じ木を扱う人間として、とても貴重で楽しいお話をさせて頂き、我々一同、この出会いに感謝しておりますm(__)m

地車製作の一部始終を記録したDVDを拝見しました。

スゴいの一言、必見です。
最後には感動で涙します。
かなり男前の映像です。

一本の木が芸術品に変わってゆく過程を見る事ができます。

興味がある方は、
“板谷工務店”で検索してホームページをご覧下さいm(__)m


さて、今回の現場の木です。

目通り周囲210cm
全高25m
ナラの木です。

写真左側の竹やぶと、写真右下の家屋までの範囲。
中央に木が立っている、幅2m程の細長い斜面が依頼主さんの所有する地所です。

狭い場所に立つ、この木が大きくなり過ぎて、落ち葉や日陰等で近隣に迷惑をかけており、枯れ枝の落下や倒木での事故も心配。

周辺に影響なくナラの木だけを伐採してほしい、とゆう依頼です。

斜面の下にある家屋の屋根の上に、ほとんどの枝が覆い被さっています。

クレーン等の重機は一切使用できず、全ての枝を一本ずつロープで吊り伐りしての、人力作業です。

時間も労力も掛かります。

数日間の大阪滞在です。

滞在中には、本場のお好み焼きを食べました。

長い間、悩んでおられた地主さんにも、喜んで頂く事ができました。

イイ仕事ができました。

今回の工事に関わる全ての方々に感謝申し上げますm(__)m

大阪人の皆さんの温かさ、親切さ、面白さにハマりそうです(笑)

また、お呼びがかかる日を楽しみにしております。