鉄道保線・伐採工事( その1)

熊倉です。

6月下旬より埼玉県西部の山間部、鉄道保線関連工事に伴う支障木伐採工事が始まりました。

駅の正面からホームと線路を挟んで向こう側の、コンクリート法面の改修工事。

最高部で50m、最大幅で150mの大規模な法面工事です。

その上部に見えるコンモリとした、オーバーハング状態の広葉樹およそ300本の伐採。

予定では20日から30日間、休日を挟んで1ヶ月以上かかる長丁場です。

15年程前から鉄道沿線の伐採工事の依頼を頂いておりますが、これだけ大規模で難しい工事は初めてです。

伐採に該当する木の全てが線路側に大きく傾いています。
しかも、ほとんどが20mを超える高木で、目通り周囲も100cm~200cmあり、まあまあ太い。
そこに加えて急斜面で足場が悪い。

万が一、失敗して伐木が線路に倒れでもしたら大事故です。

電車が止まります。
シャレになりません(汗)

1本伐倒する度に全神経を集中、緊張感でドキドキです。
300本以上ありますので、300回はドキドキするとゆう訳です。

毎日、毎回、そんな精神状態だと、週末の休日には疲れがドーッと出てしまい、赤ちゃんばりの睡眠時間をとる事になります(~q~)Zzz

今回の現場の中でも気になる木の1本目。↓

線路側に弓なりに傾いて、そのまま伸びて高架線の上に被っています。
重機等は入らない為、チルホール(牽引器具)数台を使用。
チェーンソーで少しずつ切り込みながら、人力で引き起こして山側に倒します。

無事に山側に倒れました。
毎回、無事に伐倒完了すると、みんなでホッと胸を撫で下ろします。

ヒョロッと伸びた細い木に見えますが、周囲150cm以上のケヤキでした。

破風板や鳥居の笠木等の、曲がり用材に利用できそうな木でしたが、残念ながら搬出ができないので現場置きです。

まだまだ序盤戦の作業です。
次回投稿でも作業報告致します。


4000系


10000系
ニューレッドアロー


レッドアロークラシック

こんな電車達が、毎日お客さんを乗せて走っておりました(-_☆)

安全大会

おつかれ様です。
熊倉です。

6月中旬、鉄道関連工事の元請け業者さんが主催の、安全大会に行ってきました。

安全大会とは、職場における安全に対する意識の向上を図る会です。

7月1日~の全国安全週間の前に、毎年6月の時期に全国各地で実施されています。

今大会では、過去の労働災害等の問題点等を振り返り、今後の作業をどのような姿勢、志向で取り組むか。

災害、事故、労災病等をどのように防ぐか。

関連業者で集まり、様々な局面での「安全」について、講師さんの話を聞きながら、深く考えさせられました。

工事業者だけでなく、乗客の皆様の安全に関わる重大な仕事をしていると、改めて認識しました。

身の引き締まる思いです。

参加者の皆様も同様に感じているのか、講師さんの話を真剣に聞いていました。

6月下旬から、我々も鉄道関連工事に伴う伐採工事に入ります。

1ヶ月以上かかる長丁場です。

期間中、かなり危険で難しい仕事、気掛かりで心配な仕事が数点あります。

安全第一、無事故を目指して頑張る所存です。

本ブログにて、随時作業報告できればと思っています。

よろしくお願いしますm(__)m

日記のススメ

ごぶさたしておりますm(__)m 渡辺です。

自然に触れ合っておりますと、季節の移ろいを敏感に感じます。

もう、秋ですね(´`)快適で、イイヤイネ~(´∩`)

読書の秋とも言いますが、ふと、物思いにふけったりもします(>_<)

秋とは、夏のまぶしい輝きから、人を日常につれ戻す季節なのかもしれません(-_☆)

ふと、以前から書き留めてある、自分の仕事日記を眺めてしまいましたm(__)m

少しひねくれた少年だったせいか(´∩`)その日記は、25歳の正月から始まっています。

眺めてみますと、きれいごとじゃなく、何を言われて、何をこなしてきたかが、客観的に思い出されます。

怒られているんじゃなく、注意されていると思わなくちゃいけませんね。

人間の記憶には限界があります……が、日記はインクの続く限り(-☆)残るもんだと思いましたm(_)m

そんな暇は無いとは言わずに、日記をつけてみませんか(^-^)

良い事あるかもしれませんよ(^^)v