鉄道保線・伐採工事( その1)

熊倉です。

6月下旬より埼玉県西部の山間部、鉄道保線関連工事に伴う支障木伐採工事が始まりました。

駅の正面からホームと線路を挟んで向こう側の、コンクリート法面の改修工事。

最高部で50m、最大幅で150mの大規模な法面工事です。

その上部に見えるコンモリとした、オーバーハング状態の広葉樹およそ300本の伐採。

予定では20日から30日間、休日を挟んで1ヶ月以上かかる長丁場です。

15年程前から鉄道沿線の伐採工事の依頼を頂いておりますが、これだけ大規模で難しい工事は初めてです。

伐採に該当する木の全てが線路側に大きく傾いています。
しかも、ほとんどが20mを超える高木で、目通り周囲も100cm~200cmあり、まあまあ太い。
そこに加えて急斜面で足場が悪い。

万が一、失敗して伐木が線路に倒れでもしたら大事故です。

電車が止まります。
シャレになりません(汗)

1本伐倒する度に全神経を集中、緊張感でドキドキです。
300本以上ありますので、300回はドキドキするとゆう訳です。

毎日、毎回、そんな精神状態だと、週末の休日には疲れがドーッと出てしまい、赤ちゃんばりの睡眠時間をとる事になります(~q~)Zzz

今回の現場の中でも気になる木の1本目。↓

線路側に弓なりに傾いて、そのまま伸びて高架線の上に被っています。
重機等は入らない為、チルホール(牽引器具)数台を使用。
チェーンソーで少しずつ切り込みながら、人力で引き起こして山側に倒します。

無事に山側に倒れました。
毎回、無事に伐倒完了すると、みんなでホッと胸を撫で下ろします。

ヒョロッと伸びた細い木に見えますが、周囲150cm以上のケヤキでした。

破風板や鳥居の笠木等の、曲がり用材に利用できそうな木でしたが、残念ながら搬出ができないので現場置きです。

まだまだ序盤戦の作業です。
次回投稿でも作業報告致します。


4000系


10000系
ニューレッドアロー


レッドアロークラシック

こんな電車達が、毎日お客さんを乗せて走っておりました(-_☆)

松村親方、テレビに登場。

優良木材の産地、埼玉県は比企郡ときがわ町の
「協同組合彩の森とき川」に、

テレビの取材が来ました。

放送日をお知らせします。

※テレビ埼玉
「埼玉ビジネスウォッチ」

10月1日(土)22:00~22:30

10月2日(日)11:30~12:00(再)

埼玉が誇る、ときがわ町の優良地場産材、
「ときがわ材」
の販路開拓に取り組む、
「協同組合彩の森とき川」
が紹介されます。

その番組内で、いつも一緒に仕事をさせて頂いていて、大変お世話になっております、松村木材の松村親方が出演します。

松村氏は国土緑化推進機構が選出する
「森の名手・名人」
にも認定されています。

「ときがわ材」は「西川材」と並ぶ、杉・檜・欅を主とした優良材、埼玉を代表する木材です。

木材・銘木業界では全国的に知られ人気がありますが、一般的にはマニアの方のみぞ知っているといった感じです。

特に関東エリアの皆様、是非番組をご覧頂きまして、近場にも全国に誇れる優良材の産地があるとゆう事を認知して頂きたく、何卒よろしくお願い申し上げますm(__)m

今年初ブログ(^^)/

お久しぶりです、熊倉です。
本年もよろしくお願い申し上げますm(__)m

飯能市の田中材木店さんと一緒に、我らが埼玉西武ライオンズの本拠地、西武ドーム敷地内で作業しました。

幼少の頃、埼玉に住み始めて以来、ライオンズファンとして今日に至っております。
プロ野球のシーズン中には年間に何度も観戦に訪れます。
仕事でも過去に数回お世話になっています。

この日の作業場所はドーム入場口の目の前、西武球場駅の線路沿い支障木の伐採でした。

入場口前の広場に選手達の等身大パネルがあります。

このパネル前で作業着姿でチェーンソー持って写真を撮れる機会などもう無いと思い、警備員のオジサンにお願いして撮ってもらいました。

ところがこのオジサン、

「ハイ、チーズ!」

とか言いつつレンズを指で隠していました\(–;)

「オイ!それじゃ何にも写らねーだろ!!」

皆で大爆笑でした(^○^)

その後も何度も撮り直し、やっとまともな1枚が撮れました。
上下に若干、指が入っていますが…(-.-)y-~

今シーズンは何かと話題豊富なライオンズ、日本一を目指して頑張ってくださいp(^-^)q

我々も仕事と応援を頑張ります。