イイ木でした(^^)/

熊倉です。

8月下旬、東京都内某所で立枯れしてしまったケヤキを伐採しました。

目通り周囲3m、又下9mの立派な木です。

写真は枝を全て伐った後の、胴伐りしている場面です。
狭い場所である事と、木が少し曲がっていた為、6mと4mに伐りました。

伐ってみると、とても材質の良い木で、
「ウワッ!! こりゃイイ木ですねぇぇ!(^o^)b」

元請けの材木屋さんも、思わずニッコリ(^^)v

一般的にはあまり知られていないのですが、銘木業界では、東京や埼玉、神奈川も優良ケヤキ材の産地として知られています。

他に、スギやヒノキ材等「西川材」と呼ばれる木材も、知る人ぞ知る優良材です。

気候、土壌等の環境が良材の発育に丁度適しているそうです。

この写真のケヤキは、目利きの銘木業者さんの目に止まり、関西方面に嫁いだ様です。

今後は製材され、建築材として活かされます。

「どんな人の、どんな家に、どう使われるんだろうなぁ……。
達者でなぁぁぁ(;o;)/」

我々、林業従事者は、いつもそんな想いで伐り出した木材を、世に送り出しております。

長年生き続けて大きく育った木の命を頂いていますので、大切に活かしていきたいですな。

岩手県“室根千年杉”

熊倉です。
久しぶりにブログします(*^o^)/

岩手県一関市で杉の巨樹を伐採、搬出してきました。
目通り周囲が
9,5m
かなりの太さです(((^^;)
龍雲寺の過去の記録によると、
樹齢は800年以上。
1000年から1200年とか、色々な説があります。
地元では「岩手室根千年杉」と云われています。

この巨樹の周囲は墓地に囲まれていて、作業スペースと仮設道路が2mの幅、作業条件はとても厳しいものでした。
悪戦苦闘の末、無事に作業を終了。
搬出した木材は全て埼玉に到着、一般販売もする予定です。
近日中に、熊倉林業HPで特集します。
是非、そちらもご覧くださいm(__)m
今年一年、皆様大変おつかれ様でした。
では、良いお年をお迎えください。

撮ったどー (^ ○^)

おつかれ様です。
きこりの熊倉です。
こないだ、埼玉県飯能市にある鳥居観音の巨大な観音様の周辺の木を伐採しました。
搬出車両も入らず、架線も張れない為、ヘリコプターを使っての木材搬出です。
下部にワイヤーが垂れ下がってるのが見えます。 このワイヤーで木を吊し上げます。
ヘリのスタッフの方々は奈良県から来ています。
伐倒、造材してある大量の木材を、ものスゴい技術と速さで次々に搬出していきます。
地上で作業する我々は大忙しです(@_@)
この日は、何とかスキを見つけて、観音様をバックに撮影しました。

「空師」と呼ばれる仕事をしている私共ですが、
あれこそがホントの「空師」だろ!と思っております。
年間に数回、ヘリ集材の現場に出向くのですが、いつも
「スッゲェなぁ…」
ポカーンと傍観、感動すらしています(゜o゜)
近々(9月中には)、この日の作業を熊倉林業HPで紹介します。 よかったらご覧くださいm(__)m