鉄道保線伐採工事2014

毎年恒例、鉄道沿線の法面改修工事に伴う立木伐採。
まずはトップの写真2枚。

去年の6月から着工、今年の2月に完了した法面改修工事。
年月と共に老朽化したコンクリート法面、より強固に新しくなり、安全性も格段に向上しました。

今年の現場はこんな所でした。

今回も、飯能市の田中材木店さんとの協同作業。
いつもは、線路に平行する道路よりも上方、線路向こう側の斜面なのですが、
今回は道路よりも下方、線路手前側です。
クレーンを使用した作業が可能です。

約1週間、道路を全面通行止め、通行車両は迂回してもらう為、交通誘導のガードマンを総員10名配置。

大掛かりです(汗)

50tラフターを搬入、設置。

毎回、機械は一切使えない人力作業ですが、今回は大型の重機を使用しての作業。
大助かりです。

人力と比べて迅速かつ安全に作業が進みます。

玉伐り集積も、足場の悪い急斜面ではなく、平坦地に移動しての作業。

後半戦はクレーンが届かない場所。
人力作業です。

急斜面の上、線路と住宅に挟まれた狭小地での伐採作業。
クレーンが恋しくなります。

太い幹も線路から離れた場所まで人力移動。
大変な労力を費やします。

伐採が完了した地点から、次々に足場が組まれ、作業用モノレールが敷かれていきます。

皆さん工事のプロ。
スゴい速さで追い付いてくるので、こちらもモタモタできません。

そんなプレッシャー、急斜面の下方ではもっぱら電車が往来、更には猛暑が続く中、
今回も無事に伐採作業が完了しました。

ちょうど我々が引き上げる頃、コンクリート打設・吹付け等、本工事の業者さんが乗り込みでした。

この工事、現在も進行中、
来年2月完了予定です。

工事関係者の皆様、
今回も無事故で完了しますよう、心よりお祈り申し上げます。

また来年度、新しい現場でご一緒した際には、何卒よろしくお願い致します
m(__)m

林業オフシーズン(-.☆)y-゜゜゜

熊倉です。

7月に入りまして、今年も上半期が過ぎました。
梅雨も中盤、降れば大雨、晴れれば猛暑。
外仕事にはツラい季節です。

え~…
今年、初ブログ投稿(苦笑)

あけましておめでとうございますm(__)m

………

……ございました(汗)

昨秋からのオンシーズン、忙しくてメチャクチャでしたが、おかげ様で何とか無事に乗り切りました。

特に年が明けてからは、大雪災害での緊急出動と復旧作業、増税前の駆け込み依頼等、毎年の繁忙期に輪をかけて大変でした(大汗)

慢性的全身筋肉痛、いまだに疲れが取れません。

………

ブログ更新しなかった言い訳ではありません(変汗)

あしからずm(__)m

ネタも貯まっているので、徐々に記事にしていきたいと思います。

大雪の復旧作業を終えた頃、埼玉県ときがわ町にて、スギの巨木を伐採しました。

樹齢400~500年
目通り周囲4,5m
全高40m

幹の中腹あたり、過去の落雷による大きな傷があります。

南側(2つ上写真左側)には沢山の大きな枝を伸ばし、片側に重量を背負っています。

その方向に高圧線や住宅地。

神社の御神木だが、このままにはしておけない。

神社役員の方々が熟慮を重ねた結果、伐採する事になりました。

地元、ときがわ町の松村木材さんとの共同作業、
クレーンは飛鳥重機さん、
原木運送は仲や通商さん。

いつもお世話になっている業者の皆さんとの仕事です。

傷んでいる木は、得てして枝の本数がやたらと多い。

大節だらけ。

一般的な製品としての価値は下がりますが、銘木としては通好みの面白い木目が出そう。

外見で傷が止まった箇所から1m下で胴伐り、根元まで11m残しました。

重量10t超。
根元から末口に向かって、深さ3m以上の穴が開いていると予測。

元玉4m落としても、二番玉は6mの製品にしたい考えです。

重量11t。
根元はやはり大穴でした。

元から4mで玉伐り。

さて、どうなってるか!?

元口から末口に向かって、大穴はだいぶ小さく中央に収まりましたが、止まってはいませんでした(少痛)
ハブシ、カスリキズも出ました(欠点)
まあ、これ位はしょうがない。

色、目詰まりは優良木です(◎)

このスギ、関西に嫁いで行きました。

関東産の大径優良木のほとんどは、関西方面の業者さんがご購入されます。

地元の関東では、なかなか売れません。

関西の人々の方が木の価値をわかっている。
そう言っても過言ではありません。

関東は優良材の産地です。

我が地元の方々にも、その良さを知っていただきたい。
いつもそう考え、少しずつでも広めていきたいです。

………

話は変わりますが…

ボク、今年は本厄年です。
身の回りに、何か良からぬ事が起こるのでは?
かなりビビりまくっております(汗)

そんな訳で、埼玉県内の神社関係者の方々に同行させていただき、出雲大社に正式参拝に行く予定です。

国内最大級パワースポット!

しっかりと厄を払い、御利益に授かりたいと思いますm(__)m

「巨木、宙を舞う。第二の人生へ」

秋深まり、木の葉も色づきまして、伐り旬に突入しました。

この時期は、急に涼しくなるのと同時にドッと忙しくなります。
体調を崩しがちな時期でもあります。
ご注意ください。

シーズン早々、ケヤキ巨木を伐ってきました。

埼玉県内、交通量の多い国道沿い、民家敷地内。

目通り周囲4m、
全高30m。

サバ下9,5mで搬出希望、とゆう注文です。

末口100cm以上なので、単純計算でも重量10t以上。

ケヤキの立ち位置とクレーンの設置場所の間には、店舗建屋があり20m程離れています。

建物越しの10t超か…

100t以上のクレーンでも作業半径が離れてしまうので、能力が10t以下に落ちてしまいます。
注文である長材での搬出は不可能です。

能力を上げるには…

2台で共吊りではどうか…

発注者、木材業者の上山木材さん、
クレーン業者の飛鳥重機さん、
我々熊倉林業、何度も現場調査、入念な打ち合わせを重ねました。

協議の結果、
50tと70tラフターによる共吊りに決定。
設置場所を考慮するとこれが最適、作業半径も近くなり、能力も上がります。

店舗前の駐車場に鉄板を敷設、クレーン車を設置。

まずは枝の伐採作業から開始です。

樹勢が衰えている木の為、枯れ枝が多くボロボロ落下しました。
ヘルメットが無かったら、「イタい!」では済まない場面もありました。
危険です(汗)

枝の部分でこの目詰まり、良材です。

枝が無くなり二股、大きなサバ部分の伐採です。

このような部分は木の性質上、伐ってるそばから狂いが生じてきます。
ピタッと真っ直ぐ伐るのは難しく、キックバックにも注意が必要です。

↑これだけで6tあります。

ここからが今回のメインイベント、元玉長材の伐採搬出です。

玉掛け作業も慎重に、大前君と二人がかりです。
ホンの少しのズレも許されません。

この時点では、まだ正確な重量は分かりません。

材積からの計算による、推定での重量は出ています。

ギリギリです。
持ち上がるかどうか…。

もし持ち上がらなければ、やむを得ず途中で伐るしかありません。

吊り上げ能力の限界を超えると危険です。
途中で伐ると木の価値も大幅に下がってしまいます。

色々な心配を抱えつつ…
伐採作業開始です。

途中、めちゃめちゃ疲れたので上山さんにも交代してもらいました。

最後の根張りの部分を伐ります。

根元の伐採が完了。

クレーンオペの鎌田さん、小久保さんに無線で合図、巻き上げ開始です。

運転席から吊り荷のケヤキは見えません。

無線の合図が重要、責任重大です。

みんなが固唾を飲んで見守る緊張の瞬間。

「よしっ!浮いたぞ!!」

すぐさま無線連絡!

少しずつ地面から巨木が浮き上がりました。

真剣勝負の場面、地切りの瞬間は秋山君も写真を撮ってる場合ではなかった様です。

まずはゆっくり慎重に、建物の屋根上の高さまで巻き上げ。

まだまだ緊張の時間は続きます。
今度は起伏と旋回で荷降ろし地点までジワジワと移動します。

クレーン2機を操るお2人の高い技術も然る事ながら、見事に息の合ったコンビネーション。

ドデカい巨木がユラユラと、宙を舞っているような姿は圧巻でした。

通行人もみんな立ち止まって見とれていました。

このケヤキも自分の人生、まさかこんな高い所まで吊り上げられるとは思わなかったでしょう。

今回の現場に携わる、全ての皆様のおかげを持ちまして、

ケヤキ巨木搬出、
大成功です!

我々作業関係者、地主さん、見物に集まった方々、偶然通りかかった方々、皆様方から拍手が沸き起こりました。

上山木材さんの注文通り、無事に長材で出す事ができました。
大変喜んで頂きました。

こちらこそ、大切な銘木の伐採をお任せ頂き感謝申し上げますm(__)m

ホッとしたところで、作業関係者で記念撮影。

↑撮影者 川村拓希さん
プロカメラマン志望の高校三年生。

ちょいちょい当社の現場に撮影取材に来ています。

見応えアリの現場でしたな。
今後も将来の目標に向かって頑張ってください!

重量12t、結局は想定内でした。
ですが、木は難しいです。

ずっとドキドキで気疲れ、体力消耗がハンパないです
(汗)

それにしてもイイ木です。↓

この木、全国銘木展示大会に出品されます。
お楽しみです。

極上の製品に生まれ変わる事を期待します。

上山さん、ご健闘をお祈り致しますm(__)m