m(_謹賀新年_)m

あけまして
おめでとうございます
m(__)m

本年も、よろしくお願い申し上げます。

写真の組子細工の屏風、

作品名
「FUJIYAMA」

右上がりの富士山の画は、とても縁起が良いそうです。
お正月にはピッタリ、今年も良い一年になりそうです(-_☆)。

埼玉県ときがわ町産、樹齢250~300年の最高級ヒノキのみを使用。
こだわり抜いた作品です。

製作者は、ときがわ町の、

栗原木工所
指物師の栗原哲也さんです。

材料は全て、地元の山師である松村木材さんと、我々熊倉林業で伐採・搬出した木材です。

所有者の方々が先祖代々、過去から現代に受け継がれ、手入れを怠らずに育てられた木。

作業条件は悪く、周辺には家屋や墓地、道路や電線が近接。
危険が伴う中で体力と神経をすり減らし、苦労を尽くして伐り出した木。

長さ、厚さを数ミリにまで刻まれた木と木を、少しずつ丁寧に組み合わせて数種類の模様を作り、それらを更に組み合わせて一つの画を作る。
膨大な時間がかかり、気の遠くなる作業。

人々の想い、魂のこもった木々が、このような素晴らしい作品に生まれ変わり、木工品としての第二の人生を歩み始めました。

完成品を見た時は、とても嬉しく感激、きこり冥利に尽きました。

この作品、嫁入り先を募集しています。

末永く大切にしてくれる方に使って頂きたいと願っております。

15種類の幾何学模様の組み合わせにより、一つの作品になっております。

その内2種類は、栗原さんのオリジナル模様です。

「韋駄天」

ご興味のある方は、ご連絡ください。

立木の育林・所有者、
伐採・搬出する業者、
製品に加工する業者、

それぞれの連携により、
木の命を最大限に活かす。

理想的な形です。

今後も、このような形を目指し、木材の有効利用に努めていきたいと思います。

本年も皆様のご健康とご多幸を、
心よりお祈り申し上げますm(__)m

松村親方、テレビに登場。

優良木材の産地、埼玉県は比企郡ときがわ町の
「協同組合彩の森とき川」に、

テレビの取材が来ました。

放送日をお知らせします。

※テレビ埼玉
「埼玉ビジネスウォッチ」

10月1日(土)22:00~22:30

10月2日(日)11:30~12:00(再)

埼玉が誇る、ときがわ町の優良地場産材、
「ときがわ材」
の販路開拓に取り組む、
「協同組合彩の森とき川」
が紹介されます。

その番組内で、いつも一緒に仕事をさせて頂いていて、大変お世話になっております、松村木材の松村親方が出演します。

松村氏は国土緑化推進機構が選出する
「森の名手・名人」
にも認定されています。

「ときがわ材」は「西川材」と並ぶ、杉・檜・欅を主とした優良材、埼玉を代表する木材です。

木材・銘木業界では全国的に知られ人気がありますが、一般的にはマニアの方のみぞ知っているといった感じです。

特に関東エリアの皆様、是非番組をご覧頂きまして、近場にも全国に誇れる優良材の産地があるとゆう事を認知して頂きたく、何卒よろしくお願い申し上げますm(__)m

秘蔵・悠久の刻を経て

こんばんは、熊林blog初投稿させて頂きます、松村剛と申します。

比企郡ときがわ町は深山の材木屋、松村木材にて山師の修行の身であります。

ちなみに小学生の頃は忍者に成るのが夢でした。

さて、冒頭に画像が載っていたと思いますが、何だかお解りでしょうか。

これ、実は「漬け物」なんです。
聞けばもうかれこれ15年もの歳月が経っている模様。
そう、この画像が有ると言うことは、その悠久の封印が紐解かれたわけです。

何故、今になって封印を解く行動に出たのか。

事の発端は祖父との何気ない会話でした。

祖父「おめぇ、物置に漬け物の漬けたんがあったんべぇが、あらぁどうなったかよ」

僕「もう駄目だろぅ…」

祖父「出してみんべぇや、世話ぁねぇよ、食えんだんべ」

僕「いいよぉ~…(否定の意味)」

祖父「早く、出してこいよ!」

僕「いいよぉ~……(否定の意味)」

…こんなやり取りがあった後、最初は面倒だとしか思っていませんでしたが、日に日に漬け物の中身への興味が強まる自分に同様を隠せなくなり、遂に先日の日曜日明朝、開封に至ったわけです。

そしてその中にあった物は……

一言でいうなら「ヘドロ」。白菜(恐らく)って熟成させるとヘドロになるのか…
お食事中の方には申し訳ありません。
もはや食すとかのレベルではありません。
そして一際、際立つのがその香り。
…もはやご想像にお任せ致します。

…いや~、休日の清々しい朝から腐った漬物引きずり出してなにやってんだ…

…でもまぁ、祖父との会話のネタにもなったし、いいか…と

初投稿からなんだか品の無い話題になってしまいましたが、これからも懲りずに投稿させて頂きます。

どうぞ宜しくお願いします。

松村 剛